人事について考える

人事に来て数年、採用やら育成やら評価やら、色々思ったことをつぶやきます。それ以外のコトもつぶやきます。

コミュニケーション力は慣れの問題

今日、気になったのはこんな記事。


「コミュ力」って何だろう? 取り違える就活学生が急増 (産経新聞) - Yahoo!ニュース


確かに、コミュ力は大事だ。採用面接をしていても、コミュ力があるか、無いか、というのは非常に大事なポイントになる。

面接をする立場からすると、

  • ロジカルに話をしているか?
  • いろいろな人と何かをする経験をしてうまくいったことがあるか?
  • 人と関係が気まずくなった経験があるか?それをどう乗り越えたか?

あたりで確認するが、さてさて、そもそもコミュ力って確かに何だろう?

上記の記事でも、色々定義されているが、今読んでいる本を紹介したい。

わかりあえないことから

友人が読んでいるのを知って読み始めたので、この著者のことは詳しくないが、舞台等で表現をされる方で、グローバルでの活躍もされているとのこと。

この本の冒頭にて、現在の学生のコミュニケーションに関する分析が以下のようなポイントで語られる。

  • わかり合う・察し合うと言う「温室のようなコミュニケーション」で、家庭・学校で育てられてきている。そのため、「わかりあえない」という経験をしたことがない。
  • そのため、「伝えたい」という欲求がわいてこない。
  • コミュニケーション能力が低下しているわけではない。機会が無い。
  • なので、「伝えたい」欲求を膨らませるためには、「わかりあえない」経験をする必要がある。
  • そのため、実は慣れの問題だったりする。

上記のポイント、非常に納得が行った。私自身も、高校時代からバイトを始めていたり、大学が帰国子女だらけだったりで、かなりの異文化世界に放り込まれてアップアップの世界だったり、教授と全く折りが合わず苦しんだりしていた経験が、はたまた、社会人最初のトレーナーが超絶に短気で簡潔にシンプルに伝える訓練をさせてくれたのが今に生きているように思う。

 

上記のようなことを訓練するためには、上記の記事の締めの結論とも似通ってくるが、やはり知らない人とのコミュニケーションの訓練をすることなんだろう。

学生の少人数の輪の中だけで閉じこまらずに、広い世界に出てみてはいかがでしょうか。

この本の著者も所詮、自転車に乗れるかどうかのツールに過ぎないと言っており、実際にそうだと思う。慣れの問題だ。