人事について考える

人事に来て数年、採用やら育成やら評価やら、色々思ったことをつぶやきます。それ以外のコトもつぶやきます。

就活に向け、「自己成長のエンジン」を搭載すべき

本日、こんな記事を読みました。


学業に力注いだ学生は就活有利 面接官の鋭い質問に困らないために (1/5ページ) - SankeiBiz(サンケイビズ)


これって、結構当たってるなと、採用経験者としては思います。

 

就職活動のライバルは日本人だけでは無くなってきた


新卒外国人採用増やす 東芝3割、ローソン2.4倍 :日本経済新聞


枠が仮に50人新卒を採る会社があったとして、そのうち30%が外国人だとすると、日本人枠は35人。これって結構すごいことだと、やっている側からしても思う。

日本人の雇用を増やす気が無いのか?と思われるかも知れないが、

  • その企業がグローバル市場で勝ち上がるために、ターゲット市場に詳しい人材の確保。また、グローバルなビジネスで戦うためのビジネスコミュニケーションスキル。これは、英語力とそれに加えてコミュニケーションそのものの力の両方だ。
  • その企業の中で、多様性を高めていくため。日本人のみの考え方では、グローバルな市場で勝つためのイノベーションは起こせない。多くの様々な考え方がぶつかる必要がある。
  • そういった中で、そもそもいる日本人人材をグローバル人材へ育成するための場を日本の本社・支社の中に作っていく。(今までは海外へ転勤とかしないと無かった)
  • そもそも、日本人よりも優秀。それは、素地の問題では無く、習慣の問題のように思う。大学時代にかたやサークル・バイトに明け暮れていた人材とかたや寝る間も惜しんで競争社会の中で努力・勉強していた人材。

上記のような理由により、少なくともグローバル市場に打って出る企業は現地から採用するのか、留学生なのかは置いておいて、外国人の採用を増やすだろう。

本当に日本人よりも外国人の方が優秀なのか?

ここからは、完全に私の経験値でしかない。
個々で見ると、日本人の優秀な人材と、外国人の優秀な人材とで差はあまり無いと思う。ただ、優秀な割合は外国人の方が圧倒的に高いように感じた。

どういった点で感じたかというと、1年目社員との配属前の面談でだ。

外国人たちは仕事に必要な知識を事前に調べ、どんどん勉強しようとする人が多かった。勉強しないと不安、自分の課題は自己分析もした上で、人事の目からも何かあれば教えて欲しい、ととにかく自己成長に対して貪欲だった。

かたや、日本人たちは、「勉強するってこんなに楽しいことだったんですね!」と仕事と勉強が結びついてようやく勉強の習慣がつくか、つかないかと言う人が少なくない人数居た。特に、文系・学部卒にこの傾向は顕著だったように思う。

何度も言うが、全員では無い。自己成長に貪欲な優秀な日本人も多い。ただ、割合で見ると、外国人10人と、日本人20人を採用したとして、

外国人は8人が努力家で優秀。

日本人は10人が努力家で優秀。

すっごくアバウトな感覚値なのだが、こんな感じだ。

大事なことは、「自己成長のエンジン」を搭載しているかどうか

冒頭の記事では、

就活は学生だけではなく、企業や大学を含む問題である。ともに「学業or就活」から「学業=就活」へと思考転換し、“学業を含む学生生活の活かし方”と“柔軟な就活の進め方”を考えていく必要があるだろう。

 とあるが、個人的に採用面談をしている際に大事にしていることは、「自己成長のエンジン」をその面接している相手が搭載しているか?だと思っている。

サークルでも、バイトでも、学業でもかまわない。

どのように考え、どのように試し、どのような結果が出て、次にどのようなアクションをするのか。そして、その中で何を学び、何に気づき、何が自身の価値だったのか。PDCAを自分なりにどのように実践していたか、どんな目的のためにやっていてそれは達成されたのか?と言うことが大事だと思う。

学生に上記のことを聞いたり、強いたりするのは酷なのかも知れない。私も学部卒の状況では何も考えずにサークルに明け暮れていた人なので、上記の観点で面談されていたら今のような状況にはたどりつかなかったように思う。(大学院に進学したおかげで、勉強癖がつきました)

ただ、それを強いる時代に来てしまっているのです。なぜなら、枠を競う相手にそういう文化の人が来てしまっているから。そして、彼らは、大学にて専門スキルを高めきっている、勉強習慣を身につけている人材たちなのです。

となったときに、サークルでも、バイトでも、学業でもかまわないのですが、学業が一番上記のようなことを実践し、自身の自己成長につながるのではないかと思うのです。

 

私が偉そうに言うのもはばかれるのですが、自己成長のエンジンを今の学生の皆さんには身につけておいていただきたいと切に思います。そうすることで、どの企業に就職されたとしても、自身で吸収し成長される人材になられると思います。また、そういった要素は、欲しい人材像の一つに必ず入ると、私個人としては思います。